[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末に絵が完成しませんでした…
2週間に1枚くらいにまで落ちるかもですね~
今回は服の塗りです。
えっと、この過程は私が苦手な過程ですのであんまり知ってもしょうがないです。
それと人物の仕上げに入ります。
まず最初にいつもどおり(?)新規レイヤーを乗算でグループ化します。
適当に暗くなるところを塗っていきます。
そのあとに不透明度を下げた消しゴムでなじませていきます。
乗算一枚でこんな感じ。(右下)(今回順番逆ですいません。
そのあとでまた新規乗算レイヤーをグループ化。
同じようにより暗くなるところを塗っていきます。(左上)
そして、また新規乗算レイヤーをグループ化、
そして服(今回はブレザー)の部分を塗りつぶします(左)
その後、そのレイヤーの光が当たり少し明るくなる部分を不透明度の下げた消しゴムでなぞっていきます。
他のパーツも似たように塗っていきます。
ばしょによっては最後の塗りつぶしを入れたり入れなかったり。
私はシャッツの陰にはただ灰色を使うのではなく水色を使っています。
灰色だと濃すぎるので。
仕上げに線の色を変えていきます。
パーツごとに分けた線画に新規レイヤーをグループ化します。
基本は塗りつぶしレイヤーを使うのですが、今回は二人で一つのレイヤーを共有していたりするので、
線の上をペンツールで塗りつぶしていきます。
基本はそこに塗ってある色の同系色の暗くした色を塗っていきます。
さてと…あとは背景ですね…(すっごく苦手
いつもだったらグラデとかで適当に仕上がるのですが、今回はどうしましょうか…
余裕があったら少し気合入れてみようかと思います。
過去ログ
~過程1 下絵処理~
~過程2 ペン入れ~
~過程3 仮塗り~目・肌の塗り~
~過程4 髪の塗り~
少し間があいてすいません。
ちょっとレポートに追われていまして…(現在進行形
うん、やっぱり私に連続更新は無理です。
まったりと更新させていただきます。
さて、さっそくですが、今回は髪の塗りです。
使う色は仮塗りに使った一色だけです。
髪レイヤーに新規レイヤーをグループ化(クリッピング)して乗算モードにします。
そのあと髪の下、つまり髪のてっぺん以外のところを塗りつぶしていきます。
その部分を髪筋(?)に合わせて境界を指先レイヤー(SAIなら指先+シャープ)で伸ばしていき、不透明度を下げた消しゴムで仕上げます。 ↓(左上)
同じように新規レイヤ―をグループ化して今度はモードをスクリーンにします。
さっき塗っていなかった上のほうを塗っていって同じように指先+消しゴムで仕上げていきます。
スクリーンレイヤ―は明るすぎるので不透明度を下げます(30~50%くらい)(右下)↑
ついでにここでさらに暗くなるところも乗算レイヤーで塗っておきます。
一度これらのレイヤーを非表示にします。
そして新規レイヤーをグループ化、乗算モードにします。
そして適当に影になるようなところを塗ります。
塗ったところを指先ツール(SAIだと指先+シャープ)で髪の流れに合わせて伸ばしてきます。
それと不透明度を下げた消しゴムで修正、加工をしてきます。
※非表示になっているレイヤー三つはさっきの過程で塗ったレイヤーです。
↑香雪は加工済みで宏一は加工前です。
さらに乗算レイヤーをグループ化、
同じようにしてより暗くなるところを塗っていきます。
そしたら次はスクリーンレイヤ―をグループ化して、
今度は明るくなるところを塗っていきます(加工&修正は同じ方法です)
ここでも、スクリーンレイヤ―は不透明度を下げておきます。
↑香雪は乗算レイヤー2枚、宏一は乗算レイヤー2枚+スクリーンレイヤ―が1枚の状態です。
ここで、さっき非表示にしたレイヤーを表示させてみます。
大体こんな感じ。
ちょっと宏一の髪が明るすぎて設定の黒髪じゃなくなってしまったので(これはこれでいい気が…いや、でも今更変えるわけにも…)
それぞれのレイヤーに一段暗くした黒のレイヤーをグループ化して結合して一段暗くしました。
…あれ?宏一の髪なんか形が不自然な気が…
これはその…ズラっぽい か、形がおかしい。
ちょっと修正します。
目の位置を変えて~髪束を増やして~
こ、これで大丈夫だよね(汗
最後にスクリーンレイヤ―を新たにグループ化、
ブラシでなぞってエンジェルリングのハイライトを入れます。
入れたところを指先ツールで少しいじって、消しゴムで修正します。
それじゃ、もう少し私は頑張ってくるね…
過去ログ
~過程1 下絵処理~
~過程2 ペン入れ~
~過程3 仮塗り~目・肌の塗り~
まずは仮塗り~
まず最初に前回作ったパーツごとのレイヤーをすべて複製して結合し、すべての線画がつながった線画レイヤーを作ります。
これを作る理由としてはパーツごとだと線が閉じていないで塗りにくいので
線画閉じたレイヤーが必要だからです。(このレイヤーは非表示にしておきます)
それと背景は白以外で塗りつぶしておきます。
これは塗り残しなどがないように目立たせるためです。
(今回ピンクなのは前回のを一度ペン入れをした画像を作るときに塗りつぶしを白にしちゃったからです。
色はただの気分です)
この作った線画レイヤーで自動選択ツールで塗るパーツを選択、
その後 選択範囲→選択範囲を変更→拡張で2pxくらい選択範囲を拡張します
(SAIだとたしか 選択→選択範囲を1px膨張 です)
そして自動選択で選択できなかった細かいところを多角形選択ツール(たまに選択ブラシツール)で選択していきます。
他のパーツのレイヤーで隠れてしまうところは思いっきりはみ出して塗っちゃいます。
この絵は服や髪で肌が隠れちゃうので思いきりやってます。
そんなこんなで作業を続けていって仮塗りの終了です。
髪の色がかなり薄いですが何回も塗り重ねるのでこれくらいで。
さてと、影入りの過程に入りましょう。
まずは目の塗り方。
あ~工程が多くて面倒だ~
ってわけで一括して説明。
使う色は仮塗りするときに使った色と光としての白の2色だけです。
あ、ご存じだと思いますが、すべての画像はクリックして別窓で少し大きなサイズで見えますよ。
1.まずは仮塗りの状態
2.新規レイヤーを作成して目のパーツにグループ化(SAIだとレイヤーをクリッピング)します。
レイヤーを乗算にして、( を回転させた感じを下に残すように塗ります。
3.新規レイヤーを(略)。
レイヤーをスクリーンにします。2.で塗ったところをなぞるように塗ります。
4.新規レイy(略) 乗算です。
瞳孔(?)を塗ります。
5.新規(略) これも乗算です。
上の部分だけグラデっぽく塗ります。
6.1~5のレイヤーを結合して透明部分を保護します。
その後、目よりも少し大きいブラシサイズでちょっとだけぼかしツールでぼかします。
それから、新(略)
白で光を入れます。そのあとぼかしツールで少しぼかします。
あとは光が入っているところの線画を消します。
これで目の完成です。
次に肌の塗りです。
これはそのままの色を使うのではなく、少しオレンジ~赤っぽくて灰色を少し含んだ色を使っていきます。
仮塗りから男の子はオレンジ~黄色系、女の子は薄い黄色で塗ります。
新規レイヤーを作成、グループ化して乗算にします。
影になる部分を塗っていきます。
ん~ちょっとケインかな?
お~い、スタッフゥゥウウ~↑↑
ちょっとこれケインだから気をつけて。
あ、濃すぎってこと。(これがしたかっただけです
(元ネタを知っている人いますでしょうか…?)
いや、実際にこの色で塗っていましたよ?
このあと乗算はちょっときついので通常に戻して
不透明度の低い消しゴム(20~30%くらい 気に入っているのは26%くらい)で色の境界をぼかしていきます。
そのあと、また新規(略)を乗算で。
さらに暗くなるところを塗っていきます。
また新(略)乗算。
髪の影を塗っていきます。
これで肌の完成です。
今回はここまでです。
全体はこんな感じ。
よっし、これで髪が塗れる~(一番好きな過程)
ていうか学校からレポートが出ているんだった…
いろいろと頑張らせていただきます。
つーか画像と工程多くね!?
すいません、私が説明するのが下手なんですね…
せっかくここまで読んだんだ、押そうZE☆
過去ログ
~過程1 下絵処理~
~過程2 ペン入れ~
前回の下絵を
画質調整→ライティング→レベル補修 で線画の色を濃く、はっきりとさせます。
次に下絵をレイヤー化して不透明度を20%くらいにまで下げます。
その下に新規レイヤーを作成して何色でもいいのでべた塗りします。
こうすることでペン入れの線と区別がつきやすくなるようにします。
(最初に別の色でペン入れして終ったあとに色変えたほうがいいのかもしれませんが)
グレー70%程度でペン入れをします。(実は後で色変えますが)
太さは3pxくらい。
輪郭や、ブレザーのラインなど、少し太くしたいところは4pxです。
ペン入れはパーツごとにレイヤ―を分けています。
このときに下絵でおかしかったところなどを修正していきます。
レイヤーをパーツごとに分けていると
他のパーツに影響しないでラインに沿って塗れますし、消したりすることも簡単なので、
私はパーツごとに分けています。
はみ出しても気にしません。
こんな感じでペン入れをしていって、
最後にはみ出たところなどを消していってペン入れの終了です。
ちなみにこれがペン入れをした線画。
原寸大で乗せたかったのですが、サイズがでかすぎて表示されませんでしたので
これは縮小版です。
原寸大はこちらから
無駄にでかいです。
本当は今日は仮塗りまでしたかったのですが、
塗っている途中で間違えてファイルを閉じてしまったので、
今日はペン入れ間でです。
ブラウザが固まるのが悪いんだ…ブラウザが…
過去ログ
~過程1 下絵処理~
学校も始まったので絵を描く時間も少なくなってしまったので、
また段階別に製作過程を載せながら更新していきたいと思います。
今回はいつもと変えてついでに私がどうやって塗っているのか紹介しながら
まったりと更新させていただきます。
べっ、別に他の絵かきの知り合いの方々が
絵の描き方の紹介とかしているからそれに便乗したとかってわけじゃないんだからね!?
(すいません、便乗させていただきます。
もに太さん、水月音澄さん,その他大勢の方すいません…)
もちろんこれは絵描き講座なんかじゃありません。
ただの紹介です。
こんな悪い塗り方参考にしちゃいけませんよ?
今回塗る絵はこれ。
やっぱり男女ともにブレザーってことにしようかと思います。
両方とも同じ色だし。ネクタイだもの、ネクタイ。
もちろんメインは宏一の制服をどうしようかってことです。
でも、男の塗り方やってても見ていてつまらないんじゃないかな~なんて。
さてと、そろそろ始めましょうか。
ペン入れ課程まで紹介したかったのですが、時間とかいろいろな関係で今回は下絵の処理までです。
まず下絵を300pixelグレースモード(下絵消す場合これは意味ないです)でフォトショエレでスキャンします。
スキャン後に解像度を600pixeにあげて(細かく塗れるようになります) モードをRGBカラーに変換します。
(画像サイズ2202×1957pixel)
このままペン入れに入ってもいいのですが、
ちょっと、バランス悪いかもですね…
普段はしないんですが、ちょっと絵を変形させてみようかと思います。
宏一だけ選択してレイヤー化、
(ちょっとわかりにくいと思うので説明
男の子が宏一で、女の子のほうが香雪です。
すいませんがオリキャラの名前使って進めたいと思います)
その後、反転して、頭だけ別レイヤ―にして切り離して(残酷
ちょっと角度変えてみたりいろいろいじりました。
最下に白のべた塗りレイヤーを入れてあとは結合し直して一枚の絵にします。
まだバランス悪いかもですが、もう気にしません。
これが私の画力の限界です(最低
今日はここまでです。
次回はペン入れまで進めたいなって思います。
追記:これを少しでも参考にするという珍しい方、
このやり方ど~やるの?と端折ってしまった部分のやり方を知りたい方、
このやり方はね~よ!!、この過程無駄じゃね? などご意見をお持ちの方 などなど
いましたら、参考&修正、追加をさせていただきたいと思いますので、
この絵が完成するまでの過程でよろしければ、ご意見ください。
「私ならこうするよ」みたいな意見も是非。